腰椎圧迫骨折 男性 50~59歳

本事例の業種 02_製造業
本事例の年齢 04_50~59歳
本事例の性別 01_男性
本事例の雇用条件 01_正職員(非管理職)
事業場の従業員規模 07_1000人以上
全社従業員数 04_1000人以上
本事例の職種 08_生産工程の職業
仕事を休みはじめた日 2016/10/24
仕事に復帰した日 2016/11/4
初回の復職までに仕事を休んだおおよその日数 70 日
本事例の病気で休む前の作業内容工業用の内視鏡のスコープ部分の糸巻きをする作業
本事例の主治医の診断書に記載されていた病名腰椎圧迫骨折
疾患分類名
  • 19_損傷,中毒およびその他の外因の影響
主治医から発行された復職の診断書に記載された医学的情報●月●日に受傷(本人談)。約2ヶ月の経過加療の見込み。
復職診断書の就業制限の記載の有無 01_記載あり
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の内容手作業のみであれば就業可能も重量物取扱い、前傾姿勢などの作業は禁止
復職の診断書に就業制限・配慮の期間について記載の有無 01_記載あり
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の期間は何日だったか約2ヶ月
断書の復職情報の内容は適切だったか?(5点満点) 03_3点
病気や治療の副作用が影響した心身機能についてすべて選択
  • 08_神経筋骨格と運動に関連する機能
病気による影響のあった心身機能を具体的に記載腰痛のため作業が困難であった
病気の影響により業務遂行が懸念された作業
  • 04_大きく体を使う作業
  • 05_身体的に負荷の大きい作業(継続的な重量物作業など)
上記の「特にない以外」を選択した場合 具体的に記載
業務遂行能力を評価した方法本人の作業や日常での痛みの状況を確認した
産業医が提案した就業配慮(制限)の意見・内容・期間勤務できる状況にないため、日常生活での疼痛が改善するまで休業を指示した。休業時に産業医から手紙を記載し、復職に際しての作業への配慮を事前に主治医と相談してから復職可能診断書が発行された。 復帰時には、回旋作業と前屈作業を避けること、同一姿勢保持時間を軽減するため、長い糸巻きは控えることとして復職とした。
「産業医の提案した就業上の意見」と「事業者が実施した就業措置」について乖離があったか 02_乖離なし
乖離があった場合の背景や理由
就業配慮・就業制限による上司や同僚への影響日常での疼痛が安定するまで休業となったため、その期間の同僚の残業時間が増えた
就業配慮・就業制限は妥当だったか 03_ちょうどよく適切であった
復職当初の転機について最も近いものについて 02_元の業務に一定の制限があり従事
復職3か月後の転機について最も近いもの 02_休む前の元の業務に一定の制限があり従事
復職6か月後の転機について最も近いもの 06_まだ6か月たっていない
復職9か月後の転機について最も近いもの 06_まだ9か月たっていない
復職12か月後の転機について最も近いもの 06_まだ12か月たっていない
復職18か月後の転機について最も近いもの 06_まだ18か月たっていない
復職24か月後の転機について最も近いもの 06_まだ24か月たっていない
本事例の労働者に発生していたと思われる困難なこと
  • 02_業務遂行能力の低下していたこと
  • 06_職場背景(従業員規模・職場の人員・職場の設備など)の影響
  • 10_職場と医療の連携不足があったこと
本事例についての追加コメント