本事例の業種 |
04_情報通信業 |
本事例の年齢 |
03_40~49歳 |
本事例の性別 |
02_女性 |
本事例の雇用条件 |
01_正職員(非管理職) |
事業場の従業員規模 |
05_100~299人 |
全社従業員数 |
02_100~299人 |
本事例の職種 |
05_サービスの職業 |
仕事を休みはじめた日 |
2016/10/4 |
仕事に復帰した日 |
2016/11/11 |
初回の復職までに仕事を休んだおおよその日数 |
30日 |
本事例の病気で休む前の作業内容 | 印刷物のデザイン ウェブサイトのデザイン
|
本事例の主治医の診断書に記載されていた病名 | 潰瘍性大腸炎
|
疾患分類名 |
|
主治医から発行された復職の診断書に記載された医学的情報 | 自宅療養を要した
|
復職診断書の就業制限の記載の有無 |
01_記載あり |
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の内容 | 病状に基づき長時間勤務を控えた方がよい
|
復職の診断書に就業制限・配慮の期間について記載の有無 |
02_記載なし |
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の期間は何日だったか | |
断書の復職情報の内容は適切だったか?(5点満点) |
03_3点 |
病気や治療の副作用が影響した心身機能についてすべて選択 |
- 02_精神機能
- 06_消化器系・代謝系・内分泌系の機能
|
病気による影響のあった心身機能を具体的に記載 | 排便コントロールがつくまで、出勤できなかった。(通勤電車内での気分不良など)
|
病気の影響により業務遂行が懸念された作業 |
|
上記の「特にない以外」を選択した場合 具体的に記載 | 症状が落ちつくまでは、突然の便意でトイレに駆け込める環境が必要だった。
|
業務遂行能力を評価した方法 | |
産業医が提案した就業配慮(制限)の意見・内容・期間 | 復職当初は1カ月間2時間勤務時間短縮&フレックス活用し、朝方体調不良の際に調整すること。その後産業医面談を行いながら、徐々に勤務時間をふやした。
|
「産業医の提案した就業上の意見」と「事業者が実施した就業措置」について乖離があったか |
02_乖離なし |
乖離があった場合の背景や理由 | |
就業配慮・就業制限による上司や同僚への影響 | |
就業配慮・就業制限は妥当だったか |
03_ちょうどよく適切であった |
復職当初の転機について最も近いものについて |
02_元の業務に一定の制限があり従事 |
復職3か月後の転機について最も近いもの |
02_休む前の元の業務に一定の制限があり従事 |
復職6か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ6か月たっていない |
復職9か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ9か月たっていない |
復職12か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ12か月たっていない |
復職18か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ18か月たっていない |
復職24か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ24か月たっていない |
本事例の労働者に発生していたと思われる困難なこと |
|
本事例についての追加コメント | |