本事例の業種 |
02_製造業 |
本事例の年齢 |
02_30~39歳 |
本事例の性別 |
01_男性 |
本事例の雇用条件 |
01_正職員(非管理職) |
事業場の従業員規模 |
07_1000人以上 |
全社従業員数 |
04_1000人以上 |
本事例の職種 |
02_専門的・技術的職業 |
仕事を休みはじめた日 |
2014/6/30 |
仕事に復帰した日 |
2015/11/1 |
初回の復職までに仕事を休んだおおよその日数 |
480日 |
本事例の病気で休む前の作業内容 | 生産ラインの運転、監視業務。3交替勤務。暑熱職場。
|
本事例の主治医の診断書に記載されていた病名 | 急性骨髄性白血病
|
疾患分類名 |
|
主治医から発行された復職の診断書に記載された医学的情報 | 化学療法で寛解となり、弟から同種造血幹細胞移植を実施し、寛解を維持している。同種免疫反応による軽度の肝障害。免疫抑制剤内服中のため易感染状態にある。
|
復職診断書の就業制限の記載の有無 |
01_記載あり |
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の内容 | 本人の体調に合わせた対応が必要。
|
復職の診断書に就業制限・配慮の期間について記載の有無 |
02_記載なし |
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の期間は何日だったか | |
断書の復職情報の内容は適切だったか?(5点満点) |
04_4点 |
病気や治療の副作用が影響した心身機能についてすべて選択 |
|
病気による影響のあった心身機能を具体的に記載 | 長い入院生活もあり体力低下があった。免疫抑制剤を内服しているため、生物の飲食を禁じられており、食事に過敏になっていた。
|
病気の影響により業務遂行が懸念された作業 |
- 05_身体的に負荷の大きい作業(継続的な重量物作業など)
- 10_歩行や交通機関などの移動
|
上記の「特にない以外」を選択した場合 具体的に記載 | 重量物運搬作業や現場での作業は体力が必要なため、困難と思われた。
|
業務遂行能力を評価した方法 | |
産業医が提案した就業配慮(制限)の意見・内容・期間 | 交替勤務禁止。残業月5時間以内。休日勤務禁止。出張禁止。現場作業の禁止。 易感染性のため同室の方も手洗いうがいに協力頂く。 通院が継続できるようようにご配慮頂く。 徐々に制限を緩和しながら10ヶ月間。
|
「産業医の提案した就業上の意見」と「事業者が実施した就業措置」について乖離があったか |
02_乖離なし |
乖離があった場合の背景や理由 | |
就業配慮・就業制限による上司や同僚への影響 | |
就業配慮・就業制限は妥当だったか |
03_ちょうどよく適切であった |
復職当初の転機について最も近いものについて |
02_元の業務に一定の制限があり従事 |
復職3か月後の転機について最も近いもの |
02_休む前の元の業務に一定の制限があり従事 |
復職6か月後の転機について最も近いもの |
02_休む前の元の業務に一定の制限があり従事 |
復職9か月後の転機について最も近いもの |
02_休む前の元の業務に一定の制限があり従事 |
復職12か月後の転機について最も近いもの |
01_元の業務に従事 |
復職18か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ18か月たっていない |
復職24か月後の転機について最も近いもの |
06_まだ24か月たっていない |
本事例の労働者に発生していたと思われる困難なこと |
|
本事例についての追加コメント | ご本人は、再発するのではないか、という不安が強かったが、定期検査にいく度、問題ないことが分かり、少しずつ、気持ちが持ち直していった。
|