本事例の業種 |
02_製造業 |
本事例の年齢 |
03_40~49歳 |
本事例の性別 |
01_男性 |
本事例の雇用条件 |
01_正職員(非管理職) |
事業場の従業員規模 |
06_300~999人 |
全社従業員数 |
04_1000人以上 |
本事例の職種 |
02_専門的・技術的職業 |
仕事を休みはじめた日 |
2009/12/13 |
仕事に復帰した日 |
2010/9/14 |
初回の復職までに仕事を休んだおおよその日数 |
270日 |
本事例の病気で休む前の作業内容 | システムエンジニア
|
本事例の主治医の診断書に記載されていた病名 | 急性大動脈解離 Stanford A
|
疾患分類名 |
|
主治医から発行された復職の診断書に記載された医学的情報 | Stanford A型の急性大動脈解離に対して、大動脈基部再建術、上行弓部大動脈人工血管置換術を施行。 経過中にKlebsiella pneumoniaeによる縦隔炎、敗血症、DICを合併し、一時血液透析を施行。 今後数か月の入院が必要な見込みである。→この8か月後に「復職可」の診断書。
|
復職診断書の就業制限の記載の有無 |
02_記載なし |
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の内容 | |
復職の診断書に就業制限・配慮の期間について記載の有無 |
02_記載なし |
復職の診断書に記載されていた就業制限・配慮の期間は何日だったか | |
断書の復職情報の内容は適切だったか?(5点満点) |
01_1点 |
病気や治療の副作用が影響した心身機能についてすべて選択 |
- 05_心血管系・血液系・免疫系・呼吸器系の機能
- 10_その他
|
病気による影響のあった心身機能を具体的に記載 | 長期入院による体力の低下と精神的な落ち込み。
|
病気の影響により業務遂行が懸念された作業 |
|
上記の「特にない以外」を選択した場合 具体的に記載 | システムエンジニアとしての業務遂行には問題ないが、工場間の移動に伴う体力的な問題や不眠・抑うつ状態の悪化による勤務の中断が懸念された。
|
業務遂行能力を評価した方法 | |
産業医が提案した就業配慮(制限)の意見・内容・期間 | 半日勤務のリハビリ出社から開始し、徐々にステップアップすること。 また、不安・不眠症に対して、安定剤・睡眠導入剤を処方し、定期的に診察に来てもらうこととした。
|
「産業医の提案した就業上の意見」と「事業者が実施した就業措置」について乖離があったか |
02_乖離なし |
乖離があった場合の背景や理由 | |
就業配慮・就業制限による上司や同僚への影響 | |
就業配慮・就業制限は妥当だったか |
03_ちょうどよく適切であった |
復職当初の転機について最も近いものについて |
02_元の業務に一定の制限があり従事 |
復職3か月後の転機について最も近いもの |
02_休む前の元の業務に一定の制限があり従事 |
復職6か月後の転機について最も近いもの |
01_元の業務に従事 |
復職9か月後の転機について最も近いもの |
01_元の業務に従事 |
復職12か月後の転機について最も近いもの |
01_元の業務に従事 |
復職18か月後の転機について最も近いもの |
01_元の業務に従事 |
復職24か月後の転機について最も近いもの |
01_元の業務に従事 |
本事例の労働者に発生していたと思われる困難なこと |
|
本事例についての追加コメント | 現在は定期的な検査通院のみで、不眠なども解消され、通常勤務となっています。
|