トップ > V-7 針刺し事故 > V-7-1 針刺し事故の予防と対策について

 

 針刺し事故の予防と対策について

  1. 針刺し事故とは


 針刺し事故とは、医療従事者が他者の血液などで汚染された器具で外傷を受けることをさしますが、傷そのものより、血液などを介した感染が大きな問題となります。
 血液などを介して感染する代表的な疾患としてはB・C型肝炎、AIDS、成人T細胞白血病、梅毒などが挙げられますが、血液を介して感染する未知の病原体が存在することも考えられます。
 事故の予防にあたっては、感染の恐れがある人を特定するのではなく、「すべての血液には感染のおそれがある」と認識して予防対策を立て、事故に対応することが肝要です。

 
 2. 巡回健康診断における針刺し事故の特性


 巡回健康診断の場は医療機関と異なり、基本的に健康人である受診者を対象として採血や前処置のための注射などを行っています。しかし、ウイルス性肝炎における無症候性キャリアの存在などを考慮すれば、受診者の血液が感染源となる可能性を無視できないことは明らかです。
 また、巡回健康診断の場は臨時に開設される会場であることが多く、短時間に多くの受診者が集中することも少なくありません。これらのことは、採血や廃棄のためのスペースをとりづらい、時間に追われての作業になるなど、針刺し事故に結びつきやすい要因となるため注意を要します。

 
 3. 針刺し事故を防ぐために


 リキャップをしないこと、安全な器材を採用することが第一歩です。廃棄しやすい針・ホルダーや廃棄容器は実際に使用する人の意見をとり入れて選定する仕組みが必要となります。
 採血などを行う場所は作業しやすい配置とし十分スペースをとり、採血を行う職員が余裕を持って作業できるような健診計画を立てるなど、事前の準備にも工夫をしましょう。
 職員の教育は極めて重要です。リキャップをしないこと、血液で汚染された針などの確実な処分方法、針刺し事故が起こった時の対応についてなど、関係者に対する教育を計画的に実施します。
 また、感染を防止するための手袋使用などについても検討すべきです。

 
 4. 針刺し事故が発生したら


 事故が発生したら、そのことを責任者に報告するとともに、直ちに傷口から血液を押し出すようにしながら水道水で十分洗浄したあと、消毒用エタノールまたはヨードで消毒します。傷口がない場合にも流水で十分洗浄したあと、消毒を行います。
 受診者が特定できる場合にはその特定を行い、感染症の有無について検査を行います。検査に当たっては受診者への説明と同意が必要となります。なお、受診者が特定できない場合や受診者が血液検査を強く拒否した場合の対応についても事前に定めておく必要があります。
 受傷者の血液検査も実施し、HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体など、またGOT, GPT, γ-GTPなどを検査します。
 血液を介した感染症の中では、B型肝炎の感染力が最も強いとされています。そのため、感染のリスクが高いと判断されたらHBIGを使用します。
 また、それ以外の疾患についても医師による診察と検査など、注意深い経過観察が必要です。